脇差し 近江守法城寺橘正弘(初代の初期銘)
(おうみのかみほうじょうじたちばなのまさひろ)
Wakizashi:Ouminokami Hojoji Tachibanano Masahiro
新刀・武蔵 江戸前期 業物
保存刀剣鑑定書付き

刃長:48.4(一尺六寸弱) 反り:1.2 元幅:3.06
先幅:2.18 元重ね:0.71 先重ね:0.50 穴:1


【コメント】
法城寺正弘は、滝川三郎太夫と称し、通説では本国但馬、『貞宗三哲』に数えられる法城寺国光の末裔で、その二十二代孫と伝わります。後に江戸へ出て法城寺一派を興しました。
活躍期は、承応(一六五二~五五)から寛文(一六六一~七三)頃で、門下には、二代正弘、貞国、吉次、正則、正照、国光、国正などがおり、作風は一派皆、直刃調に互の目が連れて交じる出来を得意とし、中には長曽祢虎徹を思わせるような数珠刃風の作もあります。また同派は、その鋭い斬れ味を以て良く知られており、特に正弘には、虎徹、大和守安定らと同様、山野加右衛門永久、勘十郎久英親子らの金象嵌截断銘もまま見受けられます。
本作は、初代正弘の貴重な初期銘現存作、まま見る後期銘との違いは一目瞭然、ご覧頂ければ分かります。
出来もいわゆる法城寺一派の典型的な作風とは趣が異なり、覇気に満ち溢れた相伝風の烈しい乱れ刃を焼いています。
同工初期の作風を知る上でも貴重な一振り、地に少し鍛え肌もありますが、金着せ二重ハバキ付き、見応えのある正弘です。



お買いものガイド
