太刀 肥州菊池住国廣作(末延寿)
(ひしゅうきくちじゅうくにひろさく)
八月吉日


Tachi:Hishu Kikuchiju Kunihiro



古刀・肥後 室町中期 拵え付き



刃長:72.0(二尺四寸強) 反り:2.3 元幅:2.96
先幅:1.80 元重ね:0.74 先重ね:0.45 穴2




鎬造り、鎬尋常庵棟低い、中切っ先。 鍛え、板目に杢目、流れ肌を交えて肌立ち、地色やや黒み勝ち、地沸良く付き、地景入り、地鉄良好。 刃文、細直刃調で、刃縁小沸良く付いて匂い深くやや潤み心となり、ほつれ、二重刃掛かる。 帽子、直調で先小丸に返る。 茎磨り上げ、先栗尻、鑢不明。 銅に金着せハバキ。 時代研磨(小サビ、ヒケ有り)。 白鞘入り。
太刀拵え(幕末期 全長107 柄長25 鞘 黒石目地 石突、責金、足金物、素銅研磨地 太刀雄、薄緑 柄 鮫に鉄紺柄巻き 縁、兜金、素銅研磨地 目貫、四分一容彫僅かに色絵、武具の図 鍔 鉄地木瓜形、猪の目透、平安城象嵌鍔 唐草桔梗花図)付き。  



【コメント】
国廣は、肥後延寿鍛冶の一人、文明(一四六九~八七)頃の鍛冶で、時代的に末延寿鍛冶に当たります。
本作は、貴重な在銘太刀、茎が少し荒れて、やや底銘になっているため、判読し難いですが、仔細に見ると、稚拙な味のある銘が残っています。年紀で何年を添えずに月日だけ切るのは、波平鍛冶などと同じです。生ぶい品で現状未鑑定ですが、良い銘だと思います。一度鑑定へ出すのも良いでしょう。
出来は、如何にも延寿らしい伝統的な作風で、古典的な九州物を思わせます。
少し鍛え肌、時代相応の研ぎ減りもありますが、幕末期の太刀拵え付きで、希少な現存作にあるでしょう。
















商品番号:P-858 太刀 肥州菊池住国廣作(末延寿) 八月吉日 拵え付き

価格: ¥580,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年5月号
(4
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ