刀 (太刀銘)備前国長船住友成五十八代孫横山祐包作
(びぜんのくにおさふねじゅうともなり
ごじゅうはちだいまごよこやますけかねさく)
安政二年八月吉日(一八五五) 君万歳


Katana:Bizennokuni Osafuneju Tomonari Gojuhachidaimago Yokoyama Sukekane



君万歳 新々刀・備前 江戸最末期
甲種特別貴重刀剣認定書付き
本阿弥日洲先生鞘書き有り




刃長:75.4(二尺四寸九分弱) 反り:2.3
元幅:3.33 元重ね:0.76 穴2(内1忍)




菖蒲風造り、鎬高く庵棟尋常。 鍛え、小板目肌沈み勝ちに良く詰み、地沸良く付き、地鉄精良。 刃文、互の目丁子乱れを主体に、小互の目、逆心の丁子、大房丁子を交え、刃縁匂い勝ちに明るく締まり、刃中葉、丁子足良く入る。 帽子、乱れ込んで先大丸に返る。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢浅い勝手下がり。 銅に金着せハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
横山祐包は、新々刀期の備前長船鍛冶の代表工、俊左衛門尉と称し、後に伊勢守祐平の長男、祐盛の養子となって横山祐平家を継承しました。茎にまま刻される『友成五十八代孫』は、平安期より九百年余り続く備前鍛冶の一員であるという自負の表れです。
作は天保から明治の初め頃まで、綺麗に詰んだ地鉄に、匂い勝ちで刃縁の締まった丁子乱れを主体とした刃を焼き、拳形丁子、菊花丁子と言った絵画的な刃文が交じることもあります。
本作は、寸法二尺四寸九分弱、菖蒲風の造り込みで、反り深く勇壮な一振り、太刀銘に切っているのは珍しく、おそらく特注品でしょう。
小板目が沈み勝ちに良く詰んだ精良な地鉄に、刃縁匂い勝ちに明るく締まった互の目丁子乱れ主体の刃を華やかに焼いています。
この出来は、銘を見なくても分かるレベル、同工及びこの期の同派の典型を示す優品です。
『君万歳』とは、幕末に良く使われる文言ですが、この刀を所持する者の無事、世の安寧を願う言葉でもあります。
長寸で姿良く、地刃すこぶる健全、生ぶ品で、現状は認定書ですが、本阿弥日洲先生鞘書きもあり、勿論、特別保存保証です。















商品番号:P-871 刀 (太刀銘)備前国長船住友成五十八代孫横山祐包作 安政二年八月吉日(一八五五) 君万歳 甲種特別貴重刀剣認定書付き 本阿弥日洲先生鞘書き有り

価格: ¥1,500,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年7月号
(6
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ