刀 村正
(むらまさ)
(金象嵌)一胴七度
前関白秀次公ヨリ武藤長門守拝領之


Katana:Muramasa



古刀・伊勢 室町後期
最上作
保存刀剣鑑定書付き
探山先生鞘書き有り




刃長:63.0(二尺七分強) 反り:2.2 元幅:2.93
先幅:1.99 元重ね:0.60 先重ね:0.38 穴3




 鎬造り、鎬尋常庵棟低め、中切っ先。 鍛え、地沸の厚く付いた板目肌が流れ心で、地景を交えて肌立ち、所々小板目詰み、鎬寄りには白け映りが立ち、地鉄良好。 刃文、箱刃、湾れ、小互の目、三つずつ連なるの互の目を交えた焼き刃は、匂い勝ちに小沸付き、匂い口沈み勝ちで潤む。 
 帽子、直調で先僅かに掃き掛け返る。 茎磨り上げ、先切り、鑢勝手下がり。 銀ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。



【コメント】
 かの有名な『今村押形』所載の『一胴七度斬り』村正と同様の金象嵌銘を持つ一振り、物議を醸すこと間違いなしの妖刀村正です。
 愛刀家の方でなくとも、一般的に良く知られている刀工名が千子村正であり、知名度は正宗、虎徹、清麿と同等です。特に徳川家に多くの禍をもたらしたことから、『抜けば血を見ずには治まらぬ』と恐れられ、徳川家には忌み嫌われ、江戸時代には大名、旗本も所持することを禁じられたと伝わっています。その一方で、徳川家に恨みを持つ外様大名らは、無銘にしたり、『廣正』、『正廣』などと改鏨するなどして秘かに愛用、特に幕末期には、徳川家に祟るとの伝説から勤皇の志士達に好まれ人気を博したとも云います。
 そして何と言っても万人を魅了して止まないのはその凄まじい斬れ味、江戸時代に作られた業物位列には、徳川家にはばかったためか位列には入れられていませんが、虎徹と同等かそれ以上、本来であれば間違いなく最上大業物にその名を連ねる刀工です。
 同銘が数代に渡りますが、特に初二代が有名で、初代を文亀、二代を天文頃としています。初二代の代別は、その銘振り、作風、茎仕立て等によって明確に区別することが出来ます。
 本作は二代村正、三寸程磨り上がって寸法二尺七分強、反り深めに付いたしなやかな一振りです。
 板目肌が流れ心に地沸厚く付く地鉄は、地景を交えて肌立ち、所々小板目詰み、鎬寄りには白け映り立つ鍛えで、箱刃、湾れ、小互の目、三つずつ連なるの互の目を交えた焼き刃は、匂い勝ちに小沸付き、匂い口沈み勝ちで潤んでいます。
 表裏の刃文が良く揃い、焼きの谷が深く刃先に抜ける感じ、銘振り、地刃の雰囲気、全てに於いて二代村正の典型的な作域を示しています。
 地刃も健やかで、磨り上がっているとは言っても、二代の刀は中々出て来ませんので全く気になりません。
 特筆すべきは、『一胴七度 前関白秀次公ヨリ武藤長門守拝領之』の金象嵌銘、これはあの『今村押形』にも掲載されている同工代表作、『一胴七度斬り』にある金象嵌銘と全く同じです。
 『今村押形』とは、宮内省御刀剣係も務めた明治期の鑑定家、今村長賀(ながよし)の採った多数の刀剣押形を大阪刀剣会が編集し、昭和二年に発行したものです。
 銘文にある豊臣秀次は、周知の通り、秀吉の甥で後に養子となり、関白に任ぜられたものの、実子秀頼誕生により、最終的に自害に追い込まれた悲運の武将、本歌は秀次の差し料で、自害の際には介錯に使用されたとも伝わる曰く付きの刀です。
 『一胴七度』の試し斬りは、秀でた剣術家で試斬も頻繁に行っていた秀次自ら行った際のものとされています。『一胴』は『一の胴』のこと、試し斬り部位の名称は、同じ名称でも江戸中期以降とそれ以前で指し示す部位が異なります。秀次の時代では乳頭のやや上、肋骨が多い難易度の高い部位に当たり、それを七度も斬ったわけですから、凄まじい斬れ味です。
 『前関白秀次公ヨリ武藤長門守拝領之』は、秀次没後、義父(側室の父)武藤長門守へ形見分けされた際に入れたものです。
 本歌は村正の刀と言うだけでなく、その伝来も含めてすこぶる貴重な一振りであることが分かります。
 本作はその刀と金象嵌のみならず、区の送り具合まで同じ、ただ本歌は押形によると、寸法が二尺三寸三分半とありますので、その記載に間違いがなければ本作とは合致しません。では金象嵌は本歌に倣って後から入れたものかとなりますが、探山先生の鞘書きにも『金象嵌は古色が見られ、且つ書風的にも格調があり、強ち否定はし難い。』とあるように、違和感は全くありません。実際に茎をご覧頂ければ分かりますが、間違いなく金象嵌銘を入れた後に磨り上げられており、磨り上げた時期も江戸初期を下らないでしょう。全てが自然であるため、これが本歌であると言われても、特に疑う余地はありません。
 本歌は押形のみで現物は未見ですが、もし何処かにあるならば、是非とも見比べてみたいものです。
 『一胴七度斬り』に付いては、まだまだ研究の余地がありますが、秀吉没後には、村正が複数の武将に形見分けされていることからして、秀吉が村正を複数所持していたのは間違いありません。しかしながら、同じ金象嵌銘の作が二つ以上あるというのも俄には信じ難いところ、日刀保もそこまでの確証がないため、鑑定書では『と金象嵌がある』の表記に留めています。ただ、こういうものは二度と出て来ないでしょう。今空前の村正ブームの中、それに拍車を掛けること間違いなしの一振り、今一つの『一胴七度斬り』と信じたいロマン溢れる村正、これは是が非でも押さえて下さい。






















【売約済】商品番号:V-1757 刀 村正 保存刀剣鑑定書付き 探山先生鞘書き有り

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年5月号
(4
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ