刀 長船長光(無銘)
(おさふねながみつ)
Katana:Osafune Nagamitsu(Mumei)
古刀・備前 鎌倉後期 最上作
特別保存刀剣鑑定書付き
探山先生鞘書き有り
刃長:73.3(二尺四寸二分弱) 反り:1.4 元幅:2.95
先幅:1.75 元重ね:0.66 先重ね:0.48 穴1
【コメント】
長船長光(無銘)の典型作優品、最上の備前鍛え、鮮明な乱れ映り、寸法充分で地刃健全、これはロマン溢れる名刀です。
長光は、備前長船鍛冶の祖である光忠の子で、父の後を継ぎ、父が築いた長船派の礎を盤石なものとした名工です。名物『大般若長光』、『津田遠江長光』『熊野三所権現長光』など国宝六口、重要文化財二十九口、重要美術品四十一口、計七十六口もの国指定品が現存しており、これは全刀工中最多、その他にも数々の名物、名作を残しており、名実共に備前長船鍛冶の最高峰です。
作風は、正応(一二八八~九三)頃までの前期作と、それ以降の後期作に大別され、前期は前述した名物に見られるような、光忠風を継承した華やかな丁子乱れ、後期は刃縁の締まった直刃に、小足や丁子足を交える穏やかな作が主体となり、長光の弟と伝わる真長や、子の景光に近い作風へ移行していきます。
この作風の変化をもたらした要因の一つに挙げられるのが、文永の役(一二七四年)、弘安の役(一二八一年)と呼ばれた元寇、いわゆる蒙古襲来です。この元寇を経て、曲がり、折れに対する配慮から、このような作風が生まれたとされます。
年紀作に見る活躍期は、弘安(一二七八~八八)から、嘉元(一三〇二~〇六)までですが、年紀がないものの中には、前述の名物のように、弘安よりも明らかに古いと鑑せられる作もあります。
銘は『長光』、『備前国長船住長光』、『備前国長船住長光作』、『備前国長船住左近将監長光造』などと切りますが、年紀入りは長銘の場合のみで、二字銘にはありません。
本作は、大磨り上げ無銘ながら、『長船長光』と極められた優品、寸法二尺四寸二分弱、先反りやや浅めながら、腰反り付いて踏ん張りのある 美しいスタイルを未だに留めている鎌倉太刀、地刃健やかで姿の崩れもありません。
小板目肌が良く詰んだ美しい備前地鉄は、所々流れ心に肌立ち、地色明るく、鮮明な乱れ映りが現れており、互の目、小互の目、焼き頭の丸い丁子、湾れを交えた焼き刃は、刃縁匂い勝ちに明るく締まり、刃中葉、小足入り、繊細な金筋、砂流しが掛かっています。帽子も湾れ込んで先小丸風に返るなど、典型的な三作帽子風を呈しています。
刃形からして、鎌倉後期永仁(一二九三~九九)頃、華やかな丁子乱れから作風が移行していく過渡期の作と鑑せられます。
探山先生鞘書きには、『この刀は、精妙なる鍛えに乱れ映りが鮮明に立ち、刃文は出入りを抑えて丁子頭を丸く如何にもむっくりと焼き、刃縁柔らかく明るく冴えるなど、同工の特色を明らかに示す優品也。』とあります。
鞘書きにもある『焼き頭が丸くむっくりとした丁子』は、同工の手癖であり、大きな見所、また鎌倉期の作ですので、当然時代相応の研ぎ減りはあるはずですが、本作の刃は元から先まで健やか、染みたような箇所もありません。
愛刀家の方が永年所持していた愛蔵品で、何処にも出ていない超激生ぶ品、備前長船筆頭鍛冶の自信作、これは本当に楽しみな一振り、100%押さえて下さい。