こちらの商品の価格はお電話またはメールにてお問い合わせ下さい


太刀 備州長船住元重
(びしゅうおさふねじゅうもとしげ)
暦応二二年三月日(一三四一)


Tachi:Bishu Osafuneju Motoshige



古刀・備前 南北朝初期 最上作 最上大業物
第四十五回重要刀剣指定品(平成十一年)(一九九九)
(附)宝永三年本阿弥光忠折紙(一七〇六)

探山先生鞘書き有り




刃長:74.9(二尺四寸七分強) 反り:2.4 元幅:3.02
先幅:1.90 元重ね:0.65 先重ね:0.50 穴2




鎬造り、鎬高め庵棟低い、中切っ先。 表裏共に棒樋をハバキ上で丸留める。 鍛え、小板目に板目、杢目、流れ肌を交えて上品に肌立ち、地沸厚く付き、乱れ映り、地斑状の映り立ち、地景入り、地鉄概ね精良。 刃文、直湾れ調の刃取りで、小互の目、小丁子、角張る刃を交えて所々逆掛かり、刃縁匂い勝ちに小沸付いて締まり気味となり、刃中小足、逆足、葉入る。 帽子、湾れ調で、先尖り心に返る。 茎ほぼ生ぶ(先を僅かに摘まむ)、先切り、鑢筋違い。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代最上研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
最上大業物、『貞宗三哲』、長船元重の重要刀剣太刀、在銘年紀入りの典型作、最高権威、本阿弥光忠折紙が附帯した名品です。
元重は、長船鍛冶でありながら、兼光や長義とは系統を異にする刀工で、畠田守家の孫、守重(長船長光の娘婿)の子、重真の兄と伝わっており、最上大業物且つ『貞宗三哲』にもその名を連ねる備前鍛冶の代表格です。
作刀期間は、鎌倉末期の正和(一三一二~一七)頃より、南北朝中期の貞治(一三六二~六八)頃まで及んでいます。故にその造り込みは時代を反映し、切っ先、身幅の尋常な姿から、切っ先の延びた大柄な姿まで見られます。
作風は、板目に杢目交じりの鍛えに流れる様な柾気が交じり、総体的に肌立ち気味で地景入り、地斑状の肌合いや乱れ映りの出る場合もあります。
焼き刃は、直刃仕立てで、刃中角張る互の目が目立ち、互の目、丁子、片落ち風の刃、のこぎり状の刃を交えますが、刃は総体的に逆掛かるのを基本とします。また刃縁から刃中に向かって足、葉が鋭角に入る『陰の尖り刃』は、同工特有の働きです。直調で刃中逆掛かった焼き刃、突き上げ風で尖り心となる帽子などは、同時期の青江鍛冶に近いものがありますが、肌質の違い、刃幅が総体的に広いなどの相違点が挙げられます。
本作は、平成十一年(一九九九)、第四十五回の重要刀剣指定品、貴重な在銘年紀入りの太刀です。
寸法二尺四寸七分強、反り高く、身幅、重ねもしっかりとした一振り、茎先を僅かに摘まんでいますが、区は完全に生ぶ、往時の姿を未だ留めています。
小板目に板目、杢目、流れ肌を交えて上品に肌立つ地鉄は、乱れ映り、地斑状の映り立ち、直湾れ調で、小互の目、小丁子、角張る刃を交えた刃は、所々逆掛かり、刃中小足、逆足、葉入り、帽子も先が尖り心に返っています。
大きな見所は、前述した『陰の尖り刃』、本作にはそれが多数見られ、且つ視覚的にも分かり易いです。
図譜には、『この太刀は、地刃の出来、帽子尖る点に元重の特色が良く現れている。またほとんど生ぶの太刀姿には、健体に保たれており、好ましい。元重在銘の出来のよい一口であり、暦応四年の年紀も資料的に貴重である。』とあり、探山先生鞘書きには、『生ぶ茎で暦応年紀有り。同年紀は、南北朝期に入ると言えども、貞和(一三四五~五〇)以前であるため、姿態は、未だ鎌倉末期様式である。地刃に青江気質が混在した  同工の特色明らかな優品で、資料性も高い。』とあります。
また本刀には、図譜にも記載があるように、宝永三年(一七〇六)、十三代本阿弥光忠による『元重』極めの折紙が附帯しており、『代金百五十貫』の代付けがされています。
本阿弥光忠は、本阿弥本家十三代当主で、折紙は元禄九年(一六九六)~享保十年(一七二五)まで残されており、同年九月没。
本阿弥本家の折紙でも、特に十三代光忠までのものは、鑑定が厳格で信用が置けるため、『古折紙』又は『上折紙』と呼ばれ珍重されます。
その光忠が、晩年の享保四年、八代将軍吉宗の命により編纂したのが、かの有名な『享保名物帳』です。
『享保名物帳』とは、それまで本阿弥家で鑑定し、押形を取っていた名物刀剣台帳、これをまとめた人物の折紙となれば、無論最高権威です。
その光忠折紙附帯の長船元重在銘太刀、同工代表作となる不朽の名刀です。





















こちらの商品の価格はお電話またはメールにてお問い合わせ下さい



商品番号:V-2124 太刀 備州長船住元重 暦応二二年三月日(一三四一) (附)宝永三年本阿弥光忠折紙(一七〇六) 第四十五回重要刀剣指定品(平成十一年)(一九九九) 探山先生鞘書き有り【※価格はお問い合わせ下さい】

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年5月号
(4
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ