脇差し 傘笠正峯作之
(さんりゅうまさみねこれをつくる)
丁卯年二月日(昭和六十二年)
自灯庵 仙秀彫之


Wakizashi:Sanryu Masamine



現代・石川
人間国宝




刃長:54.5(一尺八寸弱) 反り:1.3 元幅:3.18
先幅:2.26 元重ね:0.73 先重ね:0.57 穴1




 鎬造り、鎬高め庵棟低め、中切っ先。 表には梵字と虚空蔵菩薩、裏には『成就吉祥』の文字と蓮台の彫り有り。 鍛え、小板目肌沈み勝ちに良く詰み、所々細かに肌立ち、地沸付き、地鉄良好。 刃文、互の目丁子乱れを主体に、小互の目、尖り風の刃を交え、刃縁匂い深く、刃中柔らかな匂い足繁く入る。 帽子、小乱れて焼き深く、先小丸に返る。 茎生ぶ、先刃上り栗尻、鑢化粧筋違い。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。



【コメント】
 人間国宝隅谷正峯、無鑑査彫り師苔口仙による合作刀、完成された『隅谷丁子』、神業とも呼べる彫技、日本が誇る美術工芸品の最高峰として位置づけられる名作です。
 正峯は隅谷与一郎と言い、大正十年、石川県石川郡松任町(現白山市)の生まれで、立命館大学を卒業後、桜井正幸に学びました。昭和三十一年には、自宅に鍛錬所『傘笠亭(さんりゅうてい)』を構え、以降、『傘笠亭』、『傘笠』、『両山子』と号しています。昭和三十二年から八年間新作刀展で連続入賞、昭和四十一、二年と連続で正宗賞を受賞し、同年に無鑑査並びに石川県重要無形文化財に認定、昭和四十九年には三度目の正宗賞を受賞、これは刀剣界初の快挙でもありました。昭和五十六年には人間国宝認定、平成十年、七十七歳で没。
 作風は一貫して備前伝、鎌倉期の華やかな備前太刀を狙った丁子刃は、独自の美しさ、輝きを放つことから『隅谷丁子』と呼称され、同工の代名詞ともなっています。
 苔口仙は大正十一年生まれ、神奈川にある工房『自灯庵(じとうあん)』にて数々の名作を生み出した、現代刀身彫刻の権威として名高い無鑑査彫り師です。平成二十三年、八十九歳で没。同じく無鑑査で一昨年(平成三十年)に亡くなった柳村仙寿の師匠です。
 本作は昭和六十二年、正峯六十六歳、仙六十五歳の作、寸法一尺八寸弱、身幅、重ねガシッとした会心作です。
 詰んだ綺麗な地鉄に互の目丁子乱れを主体とした刃を焼き、小互の目、尖り風の刃を交え、刃縁匂い深く、刃中柔らかな匂い足が繁く入るなど、同工の真骨頂とも言える『隅谷丁子』を華やかに焼いています。この刃縁の柔らかさ、匂いの深みは、現代刀の枠を超越した感があります。
 この頃は人間国宝に認定されて数年が経過していますので、円熟期の完成された『隅谷丁子』を存分に堪能して頂けます。
 彫りは、表が梵字と虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)、裏が『成就吉祥』の文字と蓮台の彫りです。虚空蔵菩薩は、一般的に知恵を授かる仏神、細部に渡るまで僅かの狂いもない精巧緻密な鏨運びは、正に圧巻と言える彫技であり、彫り面が平地ではなく、緩やかな傾斜を持つ、鎬の稜線を中心に彫ってあることによって、より立体的な仕上がりとなっています。
 仙は生前、『日本刀が鉄を徹底的に鍛え上げた武器であり、その武器の本質が人の生死を決定するものならば、そこに神仏の加護を求めることは必然、人の強い念、祈りを具現化して刀身に刻み込むのが私の使命である。』と語っています。
 共に『昭和の鬼才』と呼ばれた二人が、魂を削って作り上げた渾身の一刀であり、共に故人であるため、二度とこの合作刀が作られることはありません。これは是が非でも押さえて下さい。
















【売約済】 商品番号:V-1827 脇差し 傘笠正峯作 丁卯年二月日(昭和六十二年) 自灯庵 仙秀彫之 人間国宝

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年4月号
(3
/22発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ